ETCカードの作り方は3つから選べる!おすすめのETCカードと最良の選び方

ETCカードの作り方は3つから選べる!おすすめのETCカードと最良の選び方

ETCカードを作れば、高速道路の料金所で現金を渡す手間がなく、非常に便利です。しかし、初めてETCカードを作る方は、作り方が分からず困ってしまいますよね。

そこで今回は、ETCカードの作り方や選ぶコツを分かりやすくお伝えします。

また、すぐにETCカードを作って利用したい方のために、おすすめのETCカード3枚とETCカードの利用手順も紹介します。

この記事で紹介するクレジットカードは次の3枚です。

  • JCB カード W
  • JCBカードW plus L
  • 三菱UFJカード VIASOカード

早速見ていきましょう。

ETCカードの作り方は3つある

ETCカードの作り方は、3つから選べます。それぞれどのように作るのか、どんな特徴があるのか紹介します。

  1. クレジットカードとETCカードを同時に申し込む
  2. 現在使用中のクレジットカードの追加カードとして申し込む
  3. ETCパーソナルカードを申込む

順に詳しく解説していきましょう。

①クレジットカードとETCカードを同時申し込み

クレジットカードを作るときに、ETCカードの同時申し込みが可能です。「ETCカードを発行」といった項目にチェックを入れると、クレジットカードとETCカードを同時に申し込めます。

クレジットカードでETCカードを作ると、ポイントが付与される上、年会費が無料のクレジットカードを選べばコストもかかりません。非常にお得で、3つの作り方の中でもっともおすすめです。

しかし、どのクレジットカードでもETCカードを発行できるわけではありません。中には、クレジットカードを発行した後、ETCカードの申請が可能なケースもあり、注意が必要です。

②現在使用中のクレジットカードの追加カードとしてETC申し込む

現在クレジットカードをお持ちなら、ETCカードを追加発行で申し込むという作り方もあります。

大半のクレジットカードではETCカードの追加発行が可能なため、申し込めるかどうか確認してみましょう。申し込みはクレジットカード会社のWebサイト、電話や窓口などで行えます。

クレジットカードの審査がすでに通っていますので、特別な事情がない限り、ETCカードの審査で落ちるケースはありません。

追加発行に対応していない場合や、ETCカードの追加発行で手数料や年会費がかかる場合は、年会費無料のクレジットカードの新規発行でETCカードを作ると良いでしょう。

③ETCパーソナルカードを申し込み

ETCパーソナルカードとは、有料道路での支払いのみに使えるETCカードのことです。クレジットカードを持っていなくても申し込みできます。

「ETCパーソナルカード利用申込書」に必要事項を入力し、郵送すれば、申し込みが可能です。申込書の確認が終わると、「デポジット払込用紙」が届きます。

ETCパーソナルカードはデポジット(保証金)を入金しないと、発行できません。発行できた場合、年会費が税込1,257円(税込)かかる点も注意が必要です。

よって、ETCパーソナルカードを使うには、デポジットと年会費、有料道路の料金がかかります。クレジットカードで申し込むよりもコストがかかりますので、注意しましょう。

お得なETCカードを選ぶ4つのコツ!年会費無料のETCでポイントが貯まるクレジットカードがおすすめ

ETCカードはさまざまな種類があるため、選ぶ際に迷ってしまう人もいるでしょう。

そこでここでは、お得なETCカードを選ぶコツを4つに絞ってお伝えします。

年会費や発行手数料が無料のクレジットカードを選んでETCカードを作る

ETCカードの年会費や発行手数料は、費用も条件もそれぞれ異なります。ETCカードの利用にかかるコストを抑えたい方は、年会費や発行手数料が安いところを選びましょう。

コストを極力かけたくないなら、年会費無料のETCカードがおすすめです。「年1回でもETCカードを使えば、年会費無料」というところもあります。ETCパーソナルカードでは年会費1,257円(税込)がかかりますので、気を付けましょう。

また、ETCカードの発行手数料は無料が多いですが、中には初回発行時のみ1,000円ほどかかるクレジットカードもあります。ETCパーソナルカードは発行手数料はないものの、デポジットが必要です。

急いでいる場合は発行の早さで選ぶ

ETCカードは即日発行できるところもあれば、2〜3週間かかるところもあります。

「すぐにETCカードを利用したい」とお急ぎの場合は、ETCカードの発行の早さに注目して選びましょう。

長いケースだと、ETCカードの発行に1ヶ月近くかかってしまうので、注意してください。タイミングによっては、混雑して発行に時間がかかる恐れもあります。余裕をもって申し込みましょう。

お急ぎの方はETCカードも即日発行に対応しているセゾンカードインターナショナルがおすすめです。

ポイント還元率の高さで選ぶ

クレジットカードの新規発行や追加発行でETCカードを申し込む際は、ポイント還元率の高さもチェックしましょう。

ETCカードを利用するとクレジットカードに請求され、ポイント還元の対象になります。クレジットカードによっては、ETC利用分のポイント還元率を高く設定しています。

還元されたポイントは買い物などに利用できるため、ポイント還元率が高いほどお得です。なお、ETCパーソナルカードにポイント還元のサービスは設けていません。

ETCカードは「ETCマイレージサービス」に登録すると、料金に応じてポイントが貯まります。ポイント還元額は道路事業者ごとに違い、NEXCO東日本なら通行料金10円で1ポイント、愛知県道路公社なら100円で1ポイント+αが付きます。

特典や優待の内容で選ぶ

ETCカードを申し込む前に、クレジットカードの特典や優待の内容も確認しましょう。

たとえば、クレジットカードには以下のような特典や優待があります。

  • ガソリン代の割引
  • コンビニや飲食店などでポイント還元率アップ
  • 旅館やホテルの宿泊代割引
  • レジャー施設の利用料割引

ガソリンスタンドやコンビニなど、よく利用する店舗で割引できれば、購入時にとてもお得です。

おすすめのETCカード3選!年会費無料のクレジットカードから厳選紹介

ETCカードを作るなら、年会費無料で、ポイント還元率が高いクレジットカードがお得でおすすめです。

ETCカード発行でおすすめのクレジットカードを3つ厳選して紹介します。

JCB カード Wは還元率が高い為ETC利用もお得

JCB カード W

JCB カード WはETCカードの利用も含め、年会費が無料です。ポイント還元率が1.0〜5.5%と高く、買い物や食事などでお得に利用できます。

ポイントはセブンイレブンやAmazonなどで利用でき、スターバックス カードへのチャージには1ポイント4円分で移行が可能です。

通常入会なら、ETCカードの同時申し込みを行えます。カード番号が記載されない「ナンバーレスカード」や即時入会(モバ即)の場合は、カードの発行後に追加申し込みを行いましょう。

ただし、入会は18〜39歳に限ります。入会が済んでいれば、40歳以降も利用可能です。

参考:高いポイント還元率、年会費無料のJCB カード W!|クレジットカードのお申し込みなら、JCBカード

JCBカードW plus Lは女性におすすめ

JCBカードW plus L

JCBカードW plus Lは、女性におすすめのクレジットカードです。化粧品やアクセサリーの割引、ウエディングの優待など、年会費無料ながら女性に嬉しいサービスが多数用意されています。

旅行傷害保険やショッピングガード保険の他、オプションで女性疾病保険も用意されており、女性に手厚いクレジットカードです。

JCB カード Wと同様、ETCカードとの同時申し込みが可能で、審査に通れば1週間ほどで発行されます。キャッシュバックやポイントアップといったキャンペーンを開催しているのも魅力です。

JCBカードW plus Lも申し込みできるのは18〜39歳の方で、39歳までに発行していれば40歳以降も所有できます。

参考:【公式】JCB カード W plus Lなら年会費永年無料!高還元率! | クレジットカードなら、JCBカード

三菱UFJカード VIASOカードはETC利用分が2倍

三菱UFJカード VIASOカード

JCB カード WとJCBカードW plus Lは、39歳以下の方しか申し込めません。40歳以上の方には、三菱UFJカード VIASOカードをおすすめします。

三菱UFJカード VIASOカードは年会費無料、ETCカードの新規発行手数料は税込で1,100円です。ETCカードを利用するとポイントが2倍貯まるので、高速道路を使う機会が多ければ、手数料を相殺できるでしょう。

また、発行がスピーディーな点も特徴で、最短で翌営業日には発行されます。ポイントは自動的にキャッシュバックされ、面倒な手続きがないというメリットもあります。

参考:VIASOカード|クレジットカードなら三菱UFJニコス

ETCカードを利用する手順

ETCカードの作り方とあわせて、利用手順も知っておきましょう。

1.ETCカードを選んで発行する

クレジットカードの同時申し込みやETCパーソナルカードの申請などで、まずはETCカードを発行しましょう。

年会費や発行手数料、発行のスピード、ポイント還元率などは、ETCカードによって異なります。ETCカードを比較し、自分の条件に合うカードを選びましょう。

ETCカードはWebサイトや窓口、郵送といった方法で申し込みが可能です。

2.ETC車載器を用意する

ETC車載器は無線通信機器のことで、有料道路の料金所に設置されたアンテナと無線通信を行うために使用します。

ETC車載器を用意して車に取り付け、ETCカードを差し込むと、ETC対応レーンをノンストップで通過できます。料金所で停車したり、現金を支払ったりする手間を省けるので、とても便利です。

なお、ETC車載器はカーディーラーやカー用品店、ネットショップなどで購入できます。相場は5,000円〜3万円ほどです。

3.ETC車載器のセットアップ作業を行う

ETC車載器でETCカードを使用するためには、セットアップと呼ばれる作業が必要です。

カーディーラーや整備工場、カー用品店といった「セットアップ登録店」にセットアップ作業を頼みましょう。セットアップは高度なセキュリティ処理を伴うため、個人では行えません。

セットアップ時はETC車載器だけではなく、車検証や運転免許証なども必要です。費用は店舗で違うものの、3,000円程度で依頼できます。

混雑状況によりますが、セットアップだけなら約20〜30分で終わります。ETC車載器の取り付け作業も含めれば、1〜2時間程度かかるでしょう。

4.ETCカードをETC車載器に挿入

ETC車載器のセットアップが終わったら、ETCカードを挿入しましょう。ETC車載器によりETCカードを挿入する向きが違うので、注意してください。

車のエンジンをかけ、ETC車載器の電源がオンになっていることを確かめた後、ETCカードを挿入します。ETC車載器が設置されたレンタカーでも、同じ手順で自分のETCカードを挿入可能です。

ただし、車から離れるときは、ETC車載器からETCカードを外しておきましょう。ETCカードを差し込んだままにしておくと、盗まれてしまう可能性があります。

5.高速道路や有料道路でETCを利用する

ETCカードをETC車載器に挿入したら、高速道路などの有料道路でETC対応レーンを通過できます。

ETC対応レーンは、時速20km/h以下で通過しましょう。もしETC車載器にETCカードが正しくセットされていれば、ETC対応レーンのゲートが自動的に開きます。

なお、ETC対応レーンがない場合や、故障などでETC対応レーンを利用できない場合は、一般レーンの料金所で係員にETCカードを渡しましょう。

ETCカードを利用する際の注意点

ETCカードは利用するときは、次の点に注意しましょう。

ETCカードの有効期限は3〜5年ほど

ETCカードはクレジットカードのように、有効期限が設けられています。

ETCカードの有効期限は3〜5年ほどが一般的です。しかし、中には1年ほどと短いETCカードもあります。

ETCカードに「09/26」のように記載されている場合、有効期限は2026年9月です。有効期限が切れていないか、有効期限が近づいていないか、使用前に確めておきましょう。

なお、ETCカードは有効期限に近づくと自動更新され、新たなETCカードが届きます。期限切れのETCカードではETC対応レーンのバーが開かないので、届いたらすぐに差し替えましょう。

車から離れるときはETCカードを外しておく

ETCカードを挿入したままの状態だと、盗まれる恐れがあります。サービスエリアで休憩するときや帰宅したときなど、車から離れるときは、必ずETCカードを抜き取っておきましょう。

また、ETCカードは熱に弱いため、挿入したままでは車内が高温になった際、使用できなくなる場合もあります。

ETCカードは車から離れるときに抜き取り、盗難や劣化を防ぎましょう。

バイクは二輪車専用のETC車載器を用意

ETCカードはバイクでも使えますが、ETC車載器は二輪車専用のものを用意する必要があります。バイク用品店やネットショップなどで、二輪車専用のETC車載器を購入しましょう。

また、二輪車専用のETC車載器も、セットアップ登録店でのセットアップが必要です。

自分に合うETCカードを選んでお得に活用

ETCカードの作り方や選び方、ETCカードを使う手順などを紹介しました。

ETCカードはETCパーソナルカードも選べますが、デポジットや年会費が必要なため、作るとどうしてもコストがかかってしまいます。

クレジットカードでETCカードを作れば、年会費無料のカードを選べる上、ポイント還元でお得に割引や買い物ができて便利です。

クレジットカードの発行の早さやポイント還元率、特典や優待などを比較して自分に合うETCカードを選び、上手に活用しましょう。