20代の未経験職種・業界への転職には転職エージェントがおすすめ

20代の未経験職種・業界への転職には転職エージェントがおすすめ
  • はじめての転職だけど、志望動機や自己PRで何を話したらいいかわからない
  • 今とは違う業界で違う仕事がしたいけど、未経験で大丈夫か?
  • 正社員未経験だけど、フリーターからの転職に挑戦したい

初めての転職や、正社員未経験、未経験職種・業種への転職には不安がつきものです。

そんなあなたには転職エージェントの利用がおすすめ!

転職エージェントには、「未経験歓迎」の求人も多くありますし、応募書類の添削や面接対策など、転職を成功させるためのサポートを受けることができます。

今回は、「転職エージェントをおすすめする理由」、「未経験の転職におすすめの転職エージェント」、「転職エージェントを利用するコツ」についてまとめました。

この記事を最後まで読めば、初めての転職、正社員未経験、未経験職種・業種への転職に対する不安が解消し、理想の転職への一歩を踏み出すことができますよ。

20代の未経験転職には転職エージェントがおすすめ

転職サイトでは、豊富な求人の中から自分のペースで、次の仕事を探すことができます。
その一方で、いくつかのデメリットがあります。

  • 面接の日程調整、条件交渉などをすべて自分で行う必要がある
  • 「面接対策」「履歴書・職務経歴書の添削」などの転職サポートを受けることができない
  • 求人が豊富であるがゆえに、自分に合う求人を見つけるのが難しい

これらのデメリットがなく、転職活動を進めることができるのが「転職エージェント」です。

転職経験が少ない20代が、確実に転職を成功させるためには、転職エージェントを利用することがおすすめです。

20代の未経験転職には転職エージェントがおすすめの理由を3つ紹介します。

転職未経験でも志望動機で迷わない!履歴書や面接のサポートがある

入社したい企業を自分で見つけても履歴書に書いたり、面接で話したりする「志望動機」「自己PR」「前職の退職理由」などをどうすればいいか、多くの人が迷ってしまいます。

新卒の就職活動の時と、転職活動の時では、企業から求められる内容が違うからです。

転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーと呼ばれる転職のプロから履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削やアドバイスを受けることができます。

アドバイスや添削により、採用企業が求める情報を盛り込んだ応募書類を作ることができます。面接官の目に留まりやすい応募書類を作ることができるので、自分で応募するよりも書類選考に通過しやすくなります。

また、応募書類の添削だけでなく、面接に向けてのアドバイスや模擬面接を受けることもできることも、転職エージェントを利用するメリットです。

業界や企業の情報に詳しいキャリアアドバイザーからの指導により、好まれる受け答えを事前に把握することができるので、自信をもって面接に臨むことができるでしょう。

面接日や条件交渉もキャリアアドバイザーが代行してくれるので、希望が通りやすく安心です。

転職エージェントなら未経験職種・業種でも情報を教えてもらえる!

知見のない職種・業種への転職は不安がつきものです。

転職エージェントを利用すれば、未経験職種・業種へ転職するための心構え、準備すべき事などを教えてもらうことができるので、不安を解消することができるでしょう。

また、転職を成功させるためには、企業や業界の研究が必要ですが、自分一人で入手できる情報は限られています。

しかし、転職エージェントを利用すれば、職種・業界に精通したアドバイザーから市場動向などのアドバイスを受けることができますので、しっかりと企業や業界について研究を進めることができます。

未経験でも豊富な求人の中から自分に合った求人を紹介してもらえる

転職エージェントでは、登録時に入力した情報や、面談でヒアリングした情報を元に、希望やスキルに合った求人を紹介してもらい、その中から自分の希望に合ったものを選ぶことができます。

キャリアアドバイザーの客観的な意見やアドバイスを受けながら決めることができるので、一人で探すよりもいい求人に出会いやすいというのもメリットです。

また転職エージェントは、「非公開求人」を多く抱えているので、検索だけでは見つけることができない好条件の求人に出会うことができる可能性もあります。

職種・業種未経験、転職未経験の20代におすすめの転職エージェント

転職エージェントには、それぞれ特徴や得意分野があります。例を挙げると以下のようなものです。

  • 全年代、全職種、全業種を網羅した求人を取り揃えている
  • 特定の職種、業種に特化している
  • 20代に特化したサービスを展開している
  • 好待遇のハイクラス転職に特化している
  • 「未経験歓迎」の求人に特化している
  • 手厚いサポートに自信がある

どの「転職エージェントに登録してもいい」というわけではなく、自分の属性や転職したい職種・業種に合わせた転職エージェントを利用する必要があります。

今回は、「全年代、全職種、全鞘腫を網羅している」転職エージェントと、「20代」「未経験歓迎」に特化している転職エージェントを紹介します。

複数の転職エージェントに登録することで、それぞれのサービスの違いや、各社の独自求人を見ることができます。

いくつかの転職エージェントに登録し、自分に合うものを見つけてください。

全ての年代・職種・業界に対応!業界最大手「リクルートエージェント」

リクルートエージェントは、業界最大手の「転職実績No.1」の転職エージェントです。

全業種、全職種の求人を取り扱っていて、サポートも充実しています。未経験からの転職だけでなく、将来的にハイクラス転職を目指すときにも利用できる転職エージェントです。

キャリアアドバイザーによる直接的なサポートだけでなくセミナーも頻繁に開催されています。

未経験職種に挑戦する方向けには、「キャリアチェンジの不安解消!未経験職種・業種への転職セミナー」が随時開催されているので、公式サイトで日程を確認し参加してみてはいかがでしょうか?

全ての年代・職種・業界に対応!業界第2位「doda」

dodaは、リクルートエージェントに次ぐ、業界第二位の規模を誇る転職エージェントです。

全業種、全職種に対応しているだけでなく、「未経験可」の求人も豊富です。

dodaは、エージェントサービスを受けずに、転職サイトとして利用する場合にも便利です。

職務経歴書の作成を支援してくれる「レジュメビルダー」や自己PRの作成に役立つ「自己PR発掘診断」などのツールが充実していることも特徴です。

参照元:doda

全年代利用可。大手総合型転職エージェント「マイナビエージェント」

マイナビエージェントも全職種・全業種に対応した大手の転職エージェントです。

全ての年代で利用することができますが、20代後半から30代前半の転職支援に特に強みを発揮しています。

20代後半の方で、これまでの経験を生かして未経験業種・職種にキャリアチェンジしたいと考えている方におすすめの転職エージェントです。

未経験からIT業界への転職を目指す方におすすめ「ワークポート」

ワークポートは多くの業界の求人を抱えていますが、特にIT業界に強みを持っている転職エージェントです。

「みんスク」という未経験からITエンジニアになるための無料スクールを運営しています。

みんスクは協賛企業が運営費用を出し、転職希望者が無料で学び、協賛企業に採用されるという仕組みになっています。

通学中は他の転職サービスは使わない、東京・愛知・大阪での就業希望者に限るなどの制限がありますが、IT業界に興味があるなら、取っ掛かりとして利用してみてはいかがでしょうか。

参照元:ワークポート

内定獲得率80%以上。20代向けの転職エージェント「ハタラクティブ」

ハタラクティブは、首都圏、関西圏に住んでいる、「キャリアに自信がない20代」「手厚いサポートを受けたい人」「正社員を目指すフリーター」「ニート」「第二新卒」「既卒」「高卒」向けの転職エージェントです。
18歳~20代向けの様々な職種・業種の求人が揃っています。中には、研修・教育体制が整った大企業の求人もあります。

ハタラクティブの求人は、キャリアアドバイザーが求人を出している企業に直接訪問し、厳しい基準をクリアしたもののみを取り扱っています。そのため、ブラック企業は排除されています。

利用者の内定獲得率が80.4%と高いのも特徴です。

就職支援講座と集団面接会が大きな特徴「JAIC(ジェイック)」

JAIC(ジェイック)は、社会人未経験・フリーターから正社員を目指す人向けの転職エージェントです。

JAIC(ジェイック)の一番大きな特徴は、就職支援講座と集団面接会が一体となった支援であるという事です。
就職支援講座は5日間に渡って、毎日9:00~18:00まで開講されます。就職支援講座が終わると、書類審査なしで約20社が参加する集団面接会に参加することができます。

JAIC(ジェイック)の就職支援講座を受けたという事自体がアピールポイントとなるので、自信をもって面接に臨むことができます。

社会人未経験でも正社員を目指しやすい転職エージェントです。

未経験から内定への近道!転職エージェントの使い方のコツ

いくら良い転職エージェントに巡り合えたとしても、使いこなすことができなければもったいないです。

転職エージェントを最大限に使いこなすためのコツを6つ紹介します。

転職希望時期は最短の日程を伝える

キャリアアドバイザーとの面談では、「転職時期はいつ頃か」を確認されます。

この時に、可能な限り最短の日程を伝えておくことで、優先して対応してもらうことができます。

退職手続きや引継ぎに必要な日程を考慮し、できるだけ最短の日程を伝えるようにしましょう。

必要であれば担当者を変更してもらう

転職エージェントを利用しての転職活動の成否は、良くも悪くも、キャリアアドバイザーに左右されます。

連絡が遅い、こちらの話を一切聞かない、性格的な相性が悪い等、問題を感じるアドバイザーはなるべく回避すべきです。「この人なんか違うな」と感じたら、アドバイザーの変更を申請しましょう。

担当者の変更申請は、電話、メール、相談窓口、担当者変更申請フォームなどから行うことができます。詳しい方法は、利用する転職エージェントのQ&Aに記載されています。

スキルや経歴は正直に伝える

利用登録、アドバイザーとの面談、履歴書・職務経歴書など、自分のスキルや経歴を書いたり聞かれたりしますが、スキルや経験は虚偽なく正直に伝えるようにしましょう。

もしも、事実と異なることを伝えてしまうと、適切な求人紹介を受けることができなくなってしまいます。意図的な虚偽が見つかった場合、担当者からの信頼を失ってしまい、サポートの優先順位が下がってしまう結果になります。

面接後にフィードバックをもらう

キャリアアドバイザーから、面接後にフィードバックをもらうことができます。

フィードバックは、良かったことも悪かったことも聞くようにしてください。

悪かった点は次の面接への反省点として改善する必要がありますし、良かった点はそのまま次の面接に生かすことができます。

キャリアアドバイザーとの連絡はこまめにとる

キャリアアドバイザーとの連絡はこまめにとるようにしましょう。

最適な求人を紹介してもらいやすくなるだけでなく、転職に対する熱意をアドバイザーにわかってもらい、対応の優先順位を上げてもらうことができます。

少なくとも2週間に1回は、キャリアアドバイザーに連絡するようにしましょう。

自分のペースで求人を探すなら、転職サイトがおすすめ

転職エージェントの利点と活用方法について紹介してきましたが、転職エージェントではキャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めていくことになるので、「煩わしい」と感じてしまうこともあります。

サポートを受けずに、自分のペースで求人を探すのであれば、「doda」や「リクナビNEXT」などの転職サイトの利用をおすすめします。

転職サイトを利用するメリットは以下の5つです。

  • インターネットがあれば、いつでもどこでも転職活動を始めることができる
  • 自分のペースで転職活動を進めることができる
  • 求人数が豊富。各社の独自求人もある
  • スカウト機能がある
  • 「職務経歴書簡単作成」「自己PR発掘」などの便利なツールがある

転職サイトを利用するデメリットは以下の3つです。

  • 面接の日程調整、条件交渉などをすべて自分で行う必要がある
  • 「面接対策」「履歴書・職務経歴書の添削」などの転職サポートを受けることができない
  • 求人が豊富であるがゆえに、自分に合う求人を見つけるのが難しい

参考:転職なら【エン転職】| 日本最大級の転職サイト

20代、未経験の転職を成功させるためには転職エージェントがおすすめ

転職サイトやハローワークにもそれぞれの特徴やメリットがありますが、20代の初めての転職や、正社員未経験、未経験職種・業種への転職を成功させるためには、転職エージェントを利用することがおすすめです。

転職活動を行う上で、「履歴書・職務経歴書の作成」「面接」は避けて通ることができませんし、それぞれに「コツ」が必要です。

転職エージェントを利用することで、転職に必要な「コツ」をサポートしてもらうことで、転職に対する不安を解消し、自信をもって転職活動を進めることができるようになります。

転職エージェントを利用して、「給料」「人間関係」「職場環境」「仕事内容」など、自分にとっての理想の転職を実現させてみてはいかがでしょうか。